近況報告。

2009年2月28日
近況報告。





お久りぶりです(^^)






~ 消防設備士 ~
消火器・屋内消火栓などの消火設備、
自動火災報知設備・非常警報設備などの警報設備、
避難はしご・救助袋などの避難器具等の
消防用設備の点検・整備・工事を行うことができる国家資格で
都道府県知事の委託を受けた各都道府県に支部を置く
「財団法人消防試験研究センター」が年1回もしくは数回
資格取得のための試験を実施する。
消防設備士には、
点検・整備および工事ができる「甲種」と、点検・整備ができる「乙種」があり
さらに指定区分(対象設備)ごとに細かく分類される。
「甲種」受験には受験資格の制限があり、
専門知識(機械・電気・建築など)を習得できる専門学校卒や大学卒、
乙種消防設備免状取得者で実務経験2年以上等、いずれかの基準を満たしていなければならないが
乙種消防設備士には受験資格の制限はない。
昭和40年の消防法一部改正により、消防用設備の整備・工事は消防設備士でなければ行えないよう規定され、
翌、昭和41年資格制度発足。
~「甲種」試験 筆記:4者択一 実技:記述式~
筆記試験 : 法令15問 基礎知識10問 構造・機能20問 / 実技試験 : 鑑別等5問 製図2問 / 試験時間3時間15分
~「乙種」試験 筆記:4者択一 実技:記述式~
筆記試験 : 法令10問 基礎知識5問 構造・機能15問 / 実技試験 : 鑑別等5問 / 試験時間1時間45分
消防設備士資格の分類
甲種 特類特殊消防用設備等甲種・乙種 第1類屋内消火栓設備・屋外消火栓設備・スプリンクラー設備・水噴霧消火設備甲種・乙種 第2類泡消火設備甲種・乙種 第3類不活性ガス(二酸化炭素・窒素)消火設備・ハロゲン化物消火設備・粉末消火設備甲種・乙種 第4類自動火災報知設備・ガス漏れ火災警報設備・消防機関へ通報する火災報知設備甲種・乙種 第5類金属製避難はしご・救助袋・緩降機などの避難器具乙種 第6類粉末、二酸化炭素、ハロゲン化物、化学泡、機械泡、強化液などの消火器乙種 第7類漏電火災警報器※甲種:工事、整備及び点検ができる資格 / 乙種:整備、点検ができる資格






応援や励ましの言葉をかけてくださったみなさん、
コメントやメッセージ、メールで応援してくださったみなさん、
みなさんの応援がすごく励みになり、
頑張ることができました!
この場を借りてお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました!

今日の乾杯は、
応援してくださったみなさんに!(^^)






そして、
ちょっとだけ頑張った自分に・・・(^^;v

乾杯!!

ごちそうさまでした。
関連リンク
財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
おいしさを笑顔に KIRIN キリンビール
http://www.kirin.co.jp/






コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索