簿記授業第2回

2010年11月23日
http://banksnavi.com/
簿記授業第2回
簿記授業第2回

 第2回目の講義を受けました。問題も複雑になってきました。特に、計算問題で複数の勘定科目を合算し、合計試算表、残高試算表、合計残高試算表を作成するのに時間がかかります。電卓を使いこなせるようにならないと、原則だけ分かっていても資格は取れなさそうです。

 第2回の内容は、

(続き)

勘定口座への記入方法・・・仕訳に基づいて勘定講座に転記する
試算表・・・記録が正しいかチェックする。勘定科目ごとの合計、全取引の合計、残高をチェックする。左右で計算結果は同じになる筈。


商品売買の記帳方法

三分割法・・・前期の繰越、売上、仕入の3つで管理。「掛」による取引
返品と値引き・・・売上、仕入、売掛、買掛を逆にする
引取運賃の記帳方法・・・仕入に足すこと
発送費の記帳方法・・・当方負担のとき、発送費勘定。先方負担のとき、立替金勘定か売上勘定に足すかする
手付金・・・一部払ったのは「前払金勘定」で資産。一部受け取ったのは「前受金勘定」で負債
(当店)商品券勘定は商品と引き換える義務が発生するので「負債」、他店商品勘定は決済時にしようできるので「資産」



電卓のブラインドタッチまではまだかかりそうです。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索