当日(基本情報技術者)
2011年2月11日http://clothesnavi.com/
当日(基本情報技術者)
試験当日のレポートです。
稚拙ながらこれから受ける人の参考になればと思って記します。
●朝7時過ぎ
家から30分程の場所が会場の為
試験開始の9時半から逆算して、起床。
髭剃って、朝食をとる。
トイレにもちゃんと行っておく。
●8時過ぎ
家を出発。
もう雪は降らず、暖かくなっては来たけど
念の為、上着はTシャツにシャツ、その上にフリースを着ていく。
あと、山の所の大学の為、
花粉症の私はマスクと帽子をかぶっていく。
●8時半過ぎ
会場到着。
初級シスアドの時と同じ会場の為
勝手が、わかっているから気分的に楽。
●8時50分頃
会場の入り口前で、張り紙と受験番号を
照らし合わせて自分の試験場所を探し、教室へ。
黒板に簡単な席の場所と今日の試験の注意事項、
それと試験時間、退室可能時間等が書かれていた。
その後、自分の受験番号と同じ机を見つける。
初級の時と違う固定された机と椅子の教室が会場。
初級の時より大分マシ。
小・中・高校の教室にある移動式机とイスで教室がギュウギュウに狭かった。。。
今回は固定されている分、狭くはあるけど、それなりに。
イスは硬い木のイスの為、長時間座っている事が苦手な人は
座布団、もしくは、上着をクッション代わりにした方がいいかも。
そういう意味でも、適当に羽織っていく事は何かと便利だったりする。
机に座り、鉛筆・シャープペン・消しゴム・鉛筆削り・鉛筆削り・
定規(机に出していい物らしいが、使った事無い・・・)・
腕時計(今日、持ち運べる程度の大きさのデジタルの目覚し時計を
持ってきてた人が居た。)
そして受験票を並べる。
●9時頃
トイレに席を立つ。
9時半に試験開始だけど、10分前に試験官の説明が始まるので
9時20分が開始だと思っていた方がいいと
初級の時思った。
●9時20分
試験官が教壇に立って試験の説明を始める。
私は、一応花粉の薬で症状を抑えていたけど
鼻が出てきたのでやっぱりマスクしたまま試験を受けることにした。
初めてマスクしたままテストを受ける事は初めて・・・
というか、この時期にテストなんてないわねぇ~
そんな事をやってる間に、マークシートと問題冊子を配ってきた。
机に出していい物として、説明にティッシュが含まれてなかったけど、
私はシャツの胸ポケット(内ポケットじゃないよ)にティッシュを
入れておいた。花粉でやばかったらすぐに取り出せるように
この方がいいと思った。
何かと花粉症って気を使うわな。。。
●9時半
午前試験開始。
初級シスアドの時もそうだったが、
試験官が「始めてください」と合図してから
マークシートに自分の受験番号と生年月日をマークし始める。
開始前にマークさせてもらえる試験もあるけど、
情報処理試験では時間内でやるみたいです。
●10時頃
受験票は2つに切って、一方の証明写真が貼られている方を
試験官が回収し始める。
証明写真は本人確認の為に貼るようで、
受かった時にその写真が合格証に
使われたりするもんじゃないだろう。
一度回収したら、また後で回ってきて、写真と本人確認をしてくる。
私は今回マスクしてるけど、特に何も言われなかった。
まぁ、髪型が同じだから判別ついたのかな。。。
でもその証明写真は半年以上前だったり・・・w
(半年以内のモノを貼ってくるよう注意書きに書いてある。)
●10時半
退出可能時間なので、試験官が合図する。
10時半~11時50分まで可能。
私は早く終わっても退出する気は無いけど。
●11時40分
一通り終わったのでちゃんとマークと問題冊子にマークしたものと
合っているか確認。
10分前って意外と焦るから、もうちょっと早めに確認する事は
しておく事が、自分の性に合う事は前回の初級でわかった。
●12時
午前試験終了。
昼飯を会場で食べてもいいという事なので
食べ始める。
試験って結構気分的にあんまりよろしくないから、
おにぎりのような小分けに食べられる物の方が
その時の食欲によって調節しやすいからいいと思った。
あと、スポーツじゃないけど、水分補給はスムーズにと言う事で
スポーツドリンクの方がよかったりもする。
初級の際は水筒とアクエリアス(ペットボトル500ml)を持っていったけど
今回は水筒だけ。
●12時半
午後も座りっぱなしなんだから、席は立つようにしないとね。
まぁ、トイレに必然的に立つからいいんだけど。
少し会場をブラブラ。
席に戻ったら少し寝る。
午後問対策をするだけの気力ってあんまり沸かない。
●12時50分
試験官が2人教壇に立つ。
実は午前も2人いた、らしい。
左腕に濃い緑に白字で「情報処理試験官」という腕章をしている。
午前と同じ試験に関する説明と、マークシート、問題冊子を配り始める。
●13時
試験開始。
と同時に、受験番号と生年月日をマーク。
それと、午後問では、
選択するプログラム言語の問題もマークしておかなくてはならないだろう。
なので、私はアセンブラCASL2なのでそれにマーク。
午後の問題冊子は選択プログラム毎にページをめくり易いように
工夫されていた。
●13時過ぎ
試験官が、受験票の証明写真片手に本人確認。
私は相変わらずマスクしたまま受験中。
●13時40分
退出可能時間。
13時40分~15時20分まで。
よく早々退出できるよなぁ。。。と思ってしまう。
私の真後ろの人が14時頃に一番早く退出していった。
「んなに早く出来てネーだろーが!」と心の中で叫ぶw
●15時半
試験終了。
長かったような、あっという間だったような。
しかし、試験は違えど、一度受けていたから大して慌てる事無く
無事終了する事が出来た。
テストの手応えの程はともかく・・・(・A・;)ゞ
★今回の資格勉強の反省
今回は、というか、今回も勉強不足は否めない結果に。
午前の知識系は初級で大分知識がついていた為
基本情報での新たな分野を埋めていけばそれなりに対処できた。
でもやっぱり自分に穴があった。。。
午後はさすがに、厳しかったです。
初級とかぶっている部分も若干あるけど、若干程度。
やっぱりプログラム、擬似言語はムズイ。。。
まだまだ勉強不足でした。ワケワカメ~!
あーくやし~~~!ヽ(`Д´)ノ
以上、平成17年度 春期 基本情報技術者試験 レポートでした。
m(_ _)mペコリ
当日(基本情報技術者)
試験当日のレポートです。
稚拙ながらこれから受ける人の参考になればと思って記します。
●朝7時過ぎ
家から30分程の場所が会場の為
試験開始の9時半から逆算して、起床。
髭剃って、朝食をとる。
トイレにもちゃんと行っておく。
●8時過ぎ
家を出発。
もう雪は降らず、暖かくなっては来たけど
念の為、上着はTシャツにシャツ、その上にフリースを着ていく。
あと、山の所の大学の為、
花粉症の私はマスクと帽子をかぶっていく。
●8時半過ぎ
会場到着。
初級シスアドの時と同じ会場の為
勝手が、わかっているから気分的に楽。
●8時50分頃
会場の入り口前で、張り紙と受験番号を
照らし合わせて自分の試験場所を探し、教室へ。
黒板に簡単な席の場所と今日の試験の注意事項、
それと試験時間、退室可能時間等が書かれていた。
その後、自分の受験番号と同じ机を見つける。
初級の時と違う固定された机と椅子の教室が会場。
初級の時より大分マシ。
小・中・高校の教室にある移動式机とイスで教室がギュウギュウに狭かった。。。
今回は固定されている分、狭くはあるけど、それなりに。
イスは硬い木のイスの為、長時間座っている事が苦手な人は
座布団、もしくは、上着をクッション代わりにした方がいいかも。
そういう意味でも、適当に羽織っていく事は何かと便利だったりする。
机に座り、鉛筆・シャープペン・消しゴム・鉛筆削り・鉛筆削り・
定規(机に出していい物らしいが、使った事無い・・・)・
腕時計(今日、持ち運べる程度の大きさのデジタルの目覚し時計を
持ってきてた人が居た。)
そして受験票を並べる。
●9時頃
トイレに席を立つ。
9時半に試験開始だけど、10分前に試験官の説明が始まるので
9時20分が開始だと思っていた方がいいと
初級の時思った。
●9時20分
試験官が教壇に立って試験の説明を始める。
私は、一応花粉の薬で症状を抑えていたけど
鼻が出てきたのでやっぱりマスクしたまま試験を受けることにした。
初めてマスクしたままテストを受ける事は初めて・・・
というか、この時期にテストなんてないわねぇ~
そんな事をやってる間に、マークシートと問題冊子を配ってきた。
机に出していい物として、説明にティッシュが含まれてなかったけど、
私はシャツの胸ポケット(内ポケットじゃないよ)にティッシュを
入れておいた。花粉でやばかったらすぐに取り出せるように
この方がいいと思った。
何かと花粉症って気を使うわな。。。
●9時半
午前試験開始。
初級シスアドの時もそうだったが、
試験官が「始めてください」と合図してから
マークシートに自分の受験番号と生年月日をマークし始める。
開始前にマークさせてもらえる試験もあるけど、
情報処理試験では時間内でやるみたいです。
●10時頃
受験票は2つに切って、一方の証明写真が貼られている方を
試験官が回収し始める。
証明写真は本人確認の為に貼るようで、
受かった時にその写真が合格証に
使われたりするもんじゃないだろう。
一度回収したら、また後で回ってきて、写真と本人確認をしてくる。
私は今回マスクしてるけど、特に何も言われなかった。
まぁ、髪型が同じだから判別ついたのかな。。。
でもその証明写真は半年以上前だったり・・・w
(半年以内のモノを貼ってくるよう注意書きに書いてある。)
●10時半
退出可能時間なので、試験官が合図する。
10時半~11時50分まで可能。
私は早く終わっても退出する気は無いけど。
●11時40分
一通り終わったのでちゃんとマークと問題冊子にマークしたものと
合っているか確認。
10分前って意外と焦るから、もうちょっと早めに確認する事は
しておく事が、自分の性に合う事は前回の初級でわかった。
●12時
午前試験終了。
昼飯を会場で食べてもいいという事なので
食べ始める。
試験って結構気分的にあんまりよろしくないから、
おにぎりのような小分けに食べられる物の方が
その時の食欲によって調節しやすいからいいと思った。
あと、スポーツじゃないけど、水分補給はスムーズにと言う事で
スポーツドリンクの方がよかったりもする。
初級の際は水筒とアクエリアス(ペットボトル500ml)を持っていったけど
今回は水筒だけ。
●12時半
午後も座りっぱなしなんだから、席は立つようにしないとね。
まぁ、トイレに必然的に立つからいいんだけど。
少し会場をブラブラ。
席に戻ったら少し寝る。
午後問対策をするだけの気力ってあんまり沸かない。
●12時50分
試験官が2人教壇に立つ。
実は午前も2人いた、らしい。
左腕に濃い緑に白字で「情報処理試験官」という腕章をしている。
午前と同じ試験に関する説明と、マークシート、問題冊子を配り始める。
●13時
試験開始。
と同時に、受験番号と生年月日をマーク。
それと、午後問では、
選択するプログラム言語の問題もマークしておかなくてはならないだろう。
なので、私はアセンブラCASL2なのでそれにマーク。
午後の問題冊子は選択プログラム毎にページをめくり易いように
工夫されていた。
●13時過ぎ
試験官が、受験票の証明写真片手に本人確認。
私は相変わらずマスクしたまま受験中。
●13時40分
退出可能時間。
13時40分~15時20分まで。
よく早々退出できるよなぁ。。。と思ってしまう。
私の真後ろの人が14時頃に一番早く退出していった。
「んなに早く出来てネーだろーが!」と心の中で叫ぶw
●15時半
試験終了。
長かったような、あっという間だったような。
しかし、試験は違えど、一度受けていたから大して慌てる事無く
無事終了する事が出来た。
テストの手応えの程はともかく・・・(・A・;)ゞ
★今回の資格勉強の反省
今回は、というか、今回も勉強不足は否めない結果に。
午前の知識系は初級で大分知識がついていた為
基本情報での新たな分野を埋めていけばそれなりに対処できた。
でもやっぱり自分に穴があった。。。
午後はさすがに、厳しかったです。
初級とかぶっている部分も若干あるけど、若干程度。
やっぱりプログラム、擬似言語はムズイ。。。
まだまだ勉強不足でした。ワケワカメ~!
あーくやし~~~!ヽ(`Д´)ノ
以上、平成17年度 春期 基本情報技術者試験 レポートでした。
m(_ _)mペコリ
コメント