シンプルマッピングは資格取得にも役立ちます
またまた、ご紹介いただきました


→ 取るぞ資格を!30代からの奮闘日記




資格取得のための勉強を、シンプルマッピングを絡めて、
情報発信されている人気ブログです^^


MEPさん、いつもありがとうございます!




キャンペーン開始まで、残り12時間切りました!


■11/24(月)0:00からスタート!!







http://tabi.jp78.net/ http://hikkoshi.ioi1.net/

□-------------------------------------------□

納棺夫日記

2009年8月7日
納棺夫日記
今日はイライラとしてしまった
心がささくれ立つと、色んなものにケチをつけて罵ってしまう。

いろんな人が、
「なんでそんなに忙しいの?」とか
「いつ暇になるの?」とか
「京都に行くから泊めてくれる?」とか言ってくる。

いろんな人が悩みを聞いてと言ってくる。
いろんな人が色んなことを聞いてくる。

心に余裕があるときでないと、それらのことに心地よく対応できない。
冷たくあしらうと後で自己嫌悪に陥る。

私は今専門学校に通って資格を取る勉強をしていて、大学院へも行っている。他に4つの仕事もしている。
専門学校へ毎日夜通っていることはみんなには内緒。
彼氏だけ知ってる。
年間100万円単位でかかる費用も自分で何とかしてる。
大学院の仕事をおろそかにしないように最大の努力をしているつもり。
専門学校の勉強だって、思ったよりも大変で本当に余裕がなくいっぱいいっぱい。

なのに、みんなが
「会う暇もないくらい何が忙しいって言うの?」とか
「暇なとき教えてよ、遊びに行くから」とか言う。
もし少しでも暇があるならば、おざなりになっている色んな事の処理をして、少しでも寝たい、休みたい。
なのにみんなが色んな勝手なことを言ってくる。
本当に泣けてくる。

専門学校へは新幹線で通っている。ある事情により。
交通費も3ヶ月で23万円かかる。
私は今必死で色んなことをしている。
本当に自分のことで必死になっている。
はっきりいって、苦しいしつらい。

新幹線にのっている35分間の間、本を読む。このときが一番リラックスできる。そして色んなことを考える。

今日読んだ本↓

納棺夫日記 (文春文庫)作者: 青木 新門出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 1996/07メディア: 文庫

内容
"死"と向い合うことは、"生"を考えること。長年、納棺の仕事に取り組んだ筆者が育んできた詩心と哲学を澄明な文で綴る"生命の本"

この本を読んで、私は自分の心のささくれざった状態を恥ずかしく思った。読んでいて何度も泣いた。新幹線の中で。私はまだまだだと思った。私の意志なんて私の生き様なんて、まだまだ浅いと。この本はきっと後々まで残っていく本だと思う。私は何度か読み返すと思う。今年読んだ本の中で5本の指に入る。「死」をみつめる行為をひたひたと続けてこられた著者に敬意を表す。第3章は私にはまだ難しいところがあった。でもこの第3章はこれから大事に大事に読んでいきたいと思う。第2章で引用されている宮沢賢治の詩を転記しておきます。


永訣の朝     宮沢賢治

けふのうちに
とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ
みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
うすあかくいっさう陰惨〔いんさん〕な雲から
みぞれはびちょびちょふってくる
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
青い蓴菜〔じゅんさい〕のもやうのついた
これらふたつのかけた陶椀〔たうわん〕に
おまへがたべるあめゆきをとらうとして
わたくしはまがったてっぽうだまのやうに
このくらいみぞれのなかに飛びだした
   (あめゆじゅとてちてけんじゃ)
蒼鉛〔さうえん〕いろの暗い雲から
みぞれはびちょびちょ沈んでくる
ああとし子
死ぬといふいまごろになって
わたくしをいっしゃうあかるくするために
こんなさっぱりした雪のひとわんを
おまへはわたくしにたのんだのだ
ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
わたくしもまっすぐにすすんでいくから
   (あめゆじゅとてちてけんじゃ)
はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから
おまへはわたくしにたのんだのだ
 銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの
そらからおちた雪のさいごのひとわんを……
…ふたきれのみかげせきざいに
みぞれはさびしくたまってゐる
わたくしはそのうへにあぶなくたち
雪と水とのまっしろな二相系〔にさうけい〕をたもち
すきとほるつめたい雫にみちた
このつややかな松のえだから
わたくしのやさしいいもうとの
さいごのたべものをもらっていかう
わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ
みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも
もうけふおまへはわかれてしまふ
(Ora Orade Shitori egumo)
ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ
あああのとざされた病室の
くらいびゃうぶやかやのなかに
やさしくあをじろく燃えてゐる
わたくしのけなげないもうとよ
この雪はどこをえらばうにも
あんまりどこもまっしろなのだ
あんなおそろしいみだれたそらから
このうつくしい雪がきたのだ
   (うまれでくるたて
    こんどはこたにわりやのごとばかりで
    くるしまなあよにうまれてくる)
おまへがたべるこのふたわんのゆきに
わたくしはいまこころからいのる
どうかこれが天上のアイスクリームになって
おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに
わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ
http://metabo.flapal.com/

□-------------------------------------------□
資格取得なら、KENスクールの講座がおすすめ
生まれてから今まで、資格と名のつくものを取得したことがあっただろうか。
考えてみると、中学生のときに取得した英検4級だけだった。
現在仕事はフリーで行っているので、
社会的に見て確かなものが何もないことに気付きました。
これではちょっと・・・と、少し不安になり、
KENスクールのウェブサイトにアクセス。
KENスクールは、12校を首都圏に展開すパソコンスクールです。
WEB/DTP講座・オフィス講座・ネットワーク講座・プログラム講座などを
展開しています。

今日アクセスしてみて興味を持ったのは、
「Office」の『履歴書に書ける「資格」』というカテゴリ。
ここでは、ワード・エクセル・パワーポイント・アクセスの
人気資格MCASが取得できます。
一応パソコンを使って仕事をしているので、
こういう類の資格を持っていると、後々役立つはずなので、選んでみました。
「MCAS Excel」なんかはどうだろう。
データ作成して操作したり、データと内容の書式を設定したり、
数式を作成、編集など・・・。
講座で勉強してMCAS Excelを取得することで、自分の能力を目で見える形にし、
それによって自分に自信をつけることができそうです。

また、今人気のWEBデザインの講座もあり、こちらも興味あります。
「業界に速習!Webデザインプログラマー総合コース」というプログラム。
初心者でも出来るだけ早く、業界に就転職をしたい方のためのコースだそう。
WEBデザインだけでなく、ディレクターを目指すための講座で、
テンプスタッフテクノロジー(株)さんのWEB・DTP事業部との共同開発です。
個別授業や少人数ライブセミナーなど、充実した内容となっていて、面白そうです。

これからの自分のために、色んな講座を受けてみたいと思いました。


http://kaigo.ioi1.net/

医療無保険の子供が7300人
一週間前に、毎日新聞のトップ記事は、医療無保険の子供(中学生以下)は7300人いるという記事でした。


親が国民健康保険料を1年以上払わないと資格停止になり医療費の負担は3割でなく10割になりますが、その世帯の子供がこの数だけおり、病気になっても医療サービスが受けられない哀れな状況を書いてました。


こんなことが起こってると知り私は驚き、なんとかしなくてはと考えました。


毎日新聞が都道府県を調査し(地方の支局を使って調べたのでしょう、回答のなかったところもあり、実数は7300人以上と毎日新聞は書いてます)、こんなにいるのはよくない、厚生労働省は対策を打てと迫ってました。


厚生労働省の言い分は、医療保険の資格停止、その後の対策は自治体に任せており、自治体によっては補助している例もある、資格停止の子供の全員が全額自己負担じゃないんですよというような言い訳をしてました。


実際に世帯をばらばらにして、子供だけに医療保険の資格を提供してる自治体もあります。この場合7割分は自治体の負担になりますが、そのぐらいのことはやるつもりなら出来ることです。


それから一週間しかたってませんが、厚生労働省は都道府県経由で自治体に問い合わせ、医療無保険の子供がどのくらいいるのか10月一杯に調べると発表しました。


毎日新聞の調査はいい点を突いた優れた記事でしたが、それを受けすばやく対応した厚生労働省の対応に驚きました。


厚生労働省は年金問題、後期高齢者医療問題など無能ぶりを国民から糾弾されており、ダメ官庁の代表のような存在になってましたが、こんなすばやい対応をするなんて珍しく拍手です。


網羅的な調査をやれば実数は毎日新聞調査よりも増えます。その後どういう対策を取るのか、ここが問題です。


医療保険が無資格になったときの定番は生活保護世帯になることですが、最近では審査が厳しくなり、門戸が狭まり簡単ではありません。ついこの間まで生活保護制度に巣くって悪用していた税金どろぼうがたくさんいたので厳しくなった審査には正当性があります。


問題に正面から向き合って、たいした数にはならないんですから子供だけは無資格から除外し、国と自治体が資金負担をする、そのぐらいの財源は他のムダをなくせばあるはずです。


アメリカではヒラリー・クリントンは4700万人の無医療保険者がいるので国民皆保険制度を作る提案をしてましたが敗れました。オバマは子供だけ皆保険制度にすると提案しており、これが実現するかもしれません。


前記の世帯をばらばらにして子供だけ抜き出し、保険料を自治体が全て負担することをやっている自治体はオバマ流の医療保険制度を知らずにやってることになります。


小浜市は同名なので騒いでますが、オバマ流の子供健康保険制度をやってるのか知りませんが、ただ騒いでるだけなんでしょうね。

子供医療無保険問題は、この辺りまで考えてくると、だんだん面白い問題になってきます。最近では大学で政策研究をやってるところが増えましたが、そんな学部でこの問題を考え知恵を出し政策提案をやったらいいのにと思います。

http://freeservice.ioi1.net/ http://wakiga.0nn0.net/

http://kuchikomihair.com/ikumo_frorin.html
ベビーシッター認定資格試験の解説!


http://tabibana.com/01_03dai1po.html
相互リンク 資格関連
簿記ガイド.net
簿記・会計・CPAの情報等

簿記Z
日商簿記や米国公認会計士(USCPA)の合格体験記、会計・ビジネス書の書評等いろいろ書いてます^^

簿記のススメ
日商簿記検定試験について。資格の効果や、日商簿記学習本の紹介、通信教育の比較

TOEICレベル別学習法
TOEIC対策、英語学習法、オススメの英語教材等を紹介

http://cartoonlabo.com/
もう2008年ですから

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


3日後のプレゼンを控え、戦闘状態に入っている研究員です。


先日は苫米地博士を囲んでの新年カウントダウンパーティに
参加してきましたが、先生のギター生演奏と音楽家の藤川さんの
ジャンベとのコラボレーションはとても刺激的で気持ちよく楽しめ
ました。以前から斬新な曲を共に創造してきた、最高のコンビだ
と改めて思いました。


プレゼンでは、医師や看護師を対象に臨床心理士の役割について
説明することになっています。医療従事者の中で国家資格を持たず、
仕事をしても診療報酬は正規には発生しない立場から、
病院・医療に貢献できることはいったい何なのか、をいかに説得力を
もって伝えられるかというのが大きなポイントだと感じています。


カウンセリングや心理療法、さらには心理検査の過程で何が
起きているのか、ということを科学的に説明する概念を臨床心理学は
残念ながら持ち合わせていません。理論的な説明概念はたくさんある
のですが。


例えば認知行動療法などは薬物療法と並んで、大うつ病の治療などに
対してエビデンスのあるアプローチとして広く知られていますが、認知行動
療法に適応しにくい人(丁寧に説明をしても動機付けが高まらないとか
同意が得られないケースなど。薬物療法に関しても同様。)に対して、
どう対応していくかという問題があります。もちろんこれはどんな治療法
にもあてはまることではあります。効果的な治療法かもしれないけれど、
実施できないのでは当然ですが残念ながら期待される効果は出ません。


だからこそ望まれる効果・結果を目標に、科学・非科学問わず様々な
アプローチが試行錯誤で生み出されているのですが・・・


そこで重要になってくるのが、本人(クライエント・患者)と治療者(セラピスト)の心理
(認知科学的には「内部表現」とも重なるところがあるようにも思います)に対する
観察・理解・利用なのだと考えられます。精神分析的にはいわゆる転移・逆転移、
抵抗なんていう考え方や防衛機制(否認や抑圧などなど)などが専門用語としてはあります
が、本人(および治療者)の自分自身の状態に対する認知・イメージ、病識、健康・病気の
知識、治療に関する知識・イメージ、スピリチュアリティを含めた信念・思い込み(例:自分は
生きている意味はない/あらゆる物事はマネジメント、コントロールできる・できない/
人は死ぬときは死ぬ/私は死んでも生き返る/魂は永遠だ/何が起きても乗り越えられる・
受け入れられる/変化は必然/すべては無意味/全ては空/全ては無/全ては有
/自分は守られている/善か悪か/善も悪もない)など。


どうやってその心理を理解するのか。理解しようとしながらどんな変化の
可能性(自然の経過としての見立て。何らかの専門的な介入・働きかけ
による変化の見立て。)が考えられるのか、感じられるのか。


そもそもそれは理解できるものなのか。感じられるものなのか。
変化は起こるものなのか。何らかの働きかけはある変化を生じる
ものなのか。最近の脳画像などを使用した研究では、どうやら共感
という現象は、実際に生理学的にも認められてきているようです。
さらにかつて苫米地博士の提唱していた(博士曰くハーバード大学
ではすでに同様の観点で研究されていたようですが)CH仮説、
すなわちサイバーホメオスタシス仮説とそれに基づくホメオスタシス
同調の考え方を援用すると、「何らかの働きかけ」による「ある変化」
も当然生じることが説明できてしまうことになります。ラポール、すなわち
信頼関係・治療的関係性のみならず、催眠のプロセスもすっきりと
説明できてしまいます。しかし、日本の心理臨床の学会では、クオリア
の理論を軸にした脳の専門家を講演会に呼んでいるまでの段階です。
質感、実感だけで満足していては臨床心理学は発展しないのではないか
と危惧してしまいます。個人的には私もクオリアの考え方は好きだし、
ロマンがあるなと思いますが、やっぱりそれだけではいけない、
もっと思考を深めて広げていかなくてはならないなと感じています。
もっとも私は講演会に出ていないし、クオリアをはじめ脳のことを専門的
にしっかりと理解しているわけではないし、学会がクオリアを全面的に
認めて臨床心理学に取り込みたいと考えているわけではないと思い
ますので、研究員の憶測に過ぎませんが。


非常に抽象的になってきてしまいましたが、この言葉にしながらも
言葉では表現しきれない領域の只中を動き回り、そのプロセスを
言語化・視覚化すべく努めているのが心理士の仕事なのだと私は
認識しています。


大前提にあるのは、変化は必然であるということ、解決の資源はクライエント
自身が持っているということ、そんなクライエントという一人の人間に対する
尊敬、敬意・・・。そして苫米地博士がいつも論じている「時間は未来から
現在に流れる」という視点。


専門家としてできることは、クライエントの資源(リソース)をクライエント
と一緒に探索し、それを最大限に有効利用できるようにサポートする
ことぐらいでしょうか。資源といってもそれは内的な資源から社会資源
(環境・コミュニティ)のような外的な資源まで包含する広くて深い資源
のことを指しています。従来の心理学は内的な資源に偏りがちでしたが、
現在ではコミュニティ心理学という領域もきちんとあります。


ただ社会資源といった場合は一般的にはソーシャルワーカーの領域に
なってくることもあり、心理士の専門性としてあまり強く言えないところは
ありますが、この視点を欠いては援助職は務まらないのだろうなと最近は
痛感している次第です。なんといっても今の私の仕事は、院内外、つまり
病院内だけでなく地域にも開かれたがんの相談・支援なものですから。
「臨床心理学的地域援助」ということになります。これも立派な臨床心理士の
業務でございます。


後はここでは触れませんでしたが、上記と「臨床心理面接」に加えて、
心理検査をはじめとするアセスメント、すなわち「臨床心理査定」、さらには
研究も心理士の業務となっております。


どんだけ~???


失礼しました。


「診断はしません、薬は出せない、だけど治療はしますってそれじゃあ
骨接ぎ師(接骨師)と一緒だね」とある医師から言われてしまいましたが、
臨床心理士とはいったい何者なんだ?と改めてアイデンティティを
考えてしまうわけです。


そういう意味では文字通り「自分探し君」な職業なのかもしれません。
でも向いているベクトルは自分の内面だけではありません。
自分とクライエント、自分と社会とのつながり、関わりのプロセスに
おいて、いかに社会的な貢献ができるか、それを追究し続けている
のが心理士と言えるのではないかと私は考えています。


自分(自分たち)にとってだけ意味がある(例:お金にはならないけど
やってることは治療的だよね。楽しいよね)のではなく、ちゃんと社会的
に意味のあることをやっているのだという自負、誇り、喜び、信念を他の
心理士の方々と共有できたらいいなと強く思う研究員なのでした。


きちんと存在が社会的にも認められれば、利用する人にとっても安心だし、
意義のあることなんですから。


もちろん満足度の高いサービスを提供するためにも、自らのレベルアップは
必要不可欠ですから引き続き頑張ります☆☆☆


-----------------------------------------------------------
「心理臨床の現状を考えるページ」です。「共感」ということに特に深く考察
されている意欲的なHPです☆

http://www8.ocn.ne.jp/~mental/index.html











http://kuchikomiloan.com /
工学院大学 第1回 高校生の建築フレッシュ・アイデア・コンペ
工学院大学では、高校生を対象とした建築のアイディアコンペを以下の概要で行います。
高校生の皆さん、奮ってご参加ください!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

工学院大学 第1回 高校生の建築フレッシュ・アイデア・コンペ

テーマ
家族の空間、自分の空間

課題
住まいには家族とともに集う時間と、自分だけの大切な時間、更には家族と折り合いをつけながら過ごす時間などがあるでしょう。それらの時間とそこで行われる行為のためにはどのような空間を、あなたは理想としますか。
大きさ、明るさ、雰囲気、材料や家具などイメージをふくらませながら、視覚、聴覚、触覚などの五感を研ぎ澄ませて考え提案してください。

応募資格
2008年4月現在において、高等学校及び高等専門学校の1~3年に在学中、またはこれらと同等と認められる学校の在学生。

応募締切り
2008年9月5日(金)消印有効


コンペの詳細はこちらから!








http://e-ikumo.net/
ssh126 社説の読み方?脱ゆとり教育編

 中央教育審議会で小学校の授業時数を増やす方向で議論が進んでいる旨が明らかになって、全国紙各紙も社説も日経以外はこの件を揃って扱いました。


 中央教育審議会と教育再生会議とどっちが偉いのか?という初歩的な疑問は置いておきまして(答えは前者。教育再生会議は単なる私的諮問機関)


<産経>学習指導要領 「脱ゆとり」さらに徹底をhttp://www.sankei.co.jp/ronsetsu/shucho/070901/shc070901000.htm


<朝日>授業時間増―大切なのは「質」の方だhttp://www.asahi.com/paper/editorial20070901.html#syasetu1


<読売>授業時間増 「脱ゆとり」鮮明な指導要領にhttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070901ig90.htm


<毎日>授業増加 「ゆとりからの逃走」が始まったhttp://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070901ddm005070019000c.html


 この方向を歓迎してるのが読売と産経。懐疑的なのが毎日と朝日。こりゃまたキレイに割れました。



 産経はゆとり教育全面否定派。これは一貫したスタンス。
 「一部教職員組合が総合学習の教材用に偏向した歴史教育や平和教育の資料をつくり、授業が悪用されたケースもあった。」と、教育問題とくれば教職員組合批判も忘れないというのも、一貫したスタンス。
 でもさあ、日教組の組織率はどんどん下がってるんだよね。だったら「一部教職員組合」の害悪は昔より薄まってるはずで、そのぶん教育はよくならなきゃおかしくない?
 という大矛盾に行き着くのですが、そこんとこに触れないのもこれまた一貫したスタンス。


 読売も基本的にはゆとり否定派。ただ、小学校の英語教育には懐疑的です。
 それにしても、君が代斉唱の問題なんかじゃずいぶんと教育現場に強く出る読売が、今回はえらく慎重なもの言いにとどめてます。どうしたんでしょう?


 毎日はというと、ゆとり教育の理念そのものは否定してません。ただ①総合学習が教員に負担大②家庭地域との連携不足③入試改革が進まなかった の3点で見通しが甘かったとしています。うーん、なかなか分析的。入試問題に関してはアンタらに語る資格なんかあるのか、という不満は常にありますけどね。


 最後に朝日。
 はっきり言って、これ最低。
 何が言いたいのか、まるでわからん。
 「自ら打ち出した方針を誤りだったと認めたくないのだろうが、これを機に「ゆとり教育」を変えるのだ、とはっきり説明した方がいい。そこをあいまいにしたまま色々な具体策を出していくと、現場は混乱するばかりだ。」
 ええ、ええ、現場は混乱してますよ。
 でもね、はっきり説明してもらったって、混乱しますよ。
 東京の君が代斉唱問題なんか、ものすげーはっきり強要してるけど、ものすげー混乱してるじゃん。
 「中途半端はいかん」って、ガキの説教じゃないだからさ。



 さて、もしこれが小論文入試だったとすると、4人の受験生の合否はどーなるでしょうか?


 真っ先に不合格が決まるのは朝日クン。とにかく意見がないんだから、これじゃどーにもなりませんわ。意見のない答案は採点対象外です。


 意見が一番はっきりしているのは産経クンですが、彼(彼女?)はちょっと合格はムズカシイでしょうね。なぜか?
 「ゆとり教育が学力低下を招いた」と無批判に信じてしまっているからです。
 確かにそういう指摘はありますが、これはまだ結論の出ていることではありません。


 同じ点で、読売クンも減点です。


 そもそも、学力と授業時数の多さには相関関係がないんです。
 PISAテストで日本より上位だったフィンランドは、日本よりはるかに授業時数が少ないです。
 (全国紙が4つも集まって、この点の指摘がどこにもないってのはどーゆーこと?大丈夫か、全国紙。学力低下してないか。)


 ま、この中で何とか合格答案に近いのは毎日クンですかね。
 ただ、彼(彼女?)は日頃受験競争をあおっている張本人ですからねえ。言動不一致。
 答案はまあまあだけど、内申書で不合格かな。
 
 
 



http://e-systemtrade.net/
[派遣] 【有楽町】Windows・Officeのサポート業務です! (東京)

職種
サポート系(サービス&サポート / テクニカルサポート)

給与
時給/1750円 応相談
想定月額:291000円
※想定月額とは、20日勤務(残業時間含む)として計算しています。

アクセス
JR山手線 有楽町 徒歩3分
東京メトロ日比谷線 日比谷 徒歩3分

業務内容
立地条件良し!
Office資格試験運営企業にて、試験システムサポートのお仕事です。
■担当業務
全国にある試験会場からの電話またはメールによる問合せ対応(Windows2000・XP、Office2003・XP各種設定等)
専用試験システムの使用方法や試験時のトラブル対応
試験会場からの事務問い合わせのエスカレーション
各種事務処理(データ集計・既存マニュアルの変更)
■サポート対象:顧客であるの全国試験会場
■コール件数:一人あたり20-30件/日
■曜日シフト/時間シフト:週5勤務・曜日シフトあり/9:00-18:00、10:00-19:00、11:00-20:00
(営業時間:月曜-土曜日9:00~20:00、日曜・祝日9:00~18:00)
■研修:1-2週間OJT含む研修あり、以降も随時トレーニング継続


http://e-keiba.biz/
とにかく自民党政権の存続阻止!これが国民の最優先の命題だ!
 (木)晴れ、明日は春二番?の風が吹くよう
    天気は下り坂

 連合の笹森清・前会長は11日夜、都内のホテルで開かれた民主党衆院議員の出版記念パーティーで、「民主党の小沢代表から『今、円高だから、済州島を買っちまえ』と言われた」と明かした
 テレビ報道をよく見ると、報道がかなり歪曲されているようだ
 韓国が好景気だった時期に、韓国人が対馬の土地などを買い占め、韓国の領土化が進んでいる
 知らぬうちに対馬が奪われてしまうのではないかと危惧をしていたのだが…
 いまウォン安だから日本も済州島を買ったら良いとの小沢代表発言別にどうってことはない
 当たり前の考えで、韓国がとやかく言う資格はない
 無責任なメディアの穿った報道が悪い
 なにか小沢代表に対する重箱をつつくような問題、何か変だ
 国が主導で起こしているような気がする
 麻生首相が認識しているかどうか分からないが、民主党政権の移行を、官僚が一丸となって阻止しようとしているように思える
 自分達の利益保全のためになりふり構わず的な所業
 国民不在が当然と思っている官僚どもを許すわけにはいかない
 この官僚どもに相対するためには、自民党政権はあまりにも癒着しすぎる
 少なくとも自民党政権の存続を阻止しなければ、今のまんまだ
 何も改善しない
 残念ながら今対抗できる党は、民主党しかないのが現実
 不安もなきにしもあらずだが、民主党政権になれば少しはかならず変わる
 とにかく自民党政権の存続阻止が国民の最優先の命題である

  株 価:日経平均の終値は、177円87銭安の7198円25銭

添乗員になるぞ~

2009年3月23日
http://tinysogo.com/
添乗員になるぞ~
トラベル科1年生は今日から企業と添乗に分かれて実習が始まりました。添乗実習はまず添乗員の資格を取得です。
 添乗のプロに来ていただき、基礎からのお勉強をしています。

8月には添乗員の資格を取って添乗員としてデビューですね。がんばれ~!!


http://kawase24.com/
【資格移管可能な方限定】大手損保系生保でのホールセラー急募
こんにちは

早速ですが、本日ご紹介しますのは、損保系生命保険会社でのホールセラー職です。

現在、ホールセラーといえば・・・。


花形


と言われています。

銀行窓販の全面解禁を受け、最も注目を浴びていています。

今回の募集も、そんなホールセラーですが。

”変額”の資格移管が可能な方限定という急募企業求人です。
移管できる!という方、是非、ご検討ください

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

【企業名】
損保系生命保険会社
国内の大手損害保険会社とアメリカの大手生命保険会社が一つとなり、銀行窓販のために立上た
生命保険会社です。年金保険に注力し、業績は急成長。



【職種】
ホールセラー(契約社員)
・金融機関、JPの営業担当者に対する販売スキル研修、指導、管理
・銀行、証券、JP会社主催の顧客向けセミナーなどの支援


【応募条件】
~MUST~
大卒以上

金融機関(銀行、証券、生保)での営業経験者
変額の資格移管が可能な方
~WANT~
ホールセラー経験者

【待遇面】
勤務地:東京都/大阪府/福岡県
給与:経験、能力により決定
福利厚生:各種保険完備、交通費支給、カジュアル制度あり など
選考フロー:書類選考⇒面接(2回予定)⇒内定⇒オファー面接

※入社後は、3ヶ月間、東京にてトレーニングがあります!!


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


こちらの企業は、ここ数年で急成長。
銀行窓販専門だからこそ、3ヶ月に渡るトレーニングや、万全のサポート体制をとり、
ホールセラーに大変注力されていらっしゃいます。

ホールセラーとして、さらに活躍していく場を求めていらっしゃる方、大歓迎です。
是非、ご相談下さい。



ビイエルエイチHP→http://www.blha.jp/
この求人に応募する(無料)


http://e-keiba.biz/
カラーコーディネーター検定2級

今年の6月に受けた、車の免許以外で
履歴書に書ける?初めて取った資格です。


元々そういう大学を出ていたのでちょっと取ってみようかなと思い、
というか在学中に取っておけよと突っ込みたいくもなりましたが・・・


何も資格が無いのもなぁ。。。と思ってやってみたのが始まりです。


この検定は難易度的にはそんなに高くはなく、
私が受けた時は合格率50%だったかな。


出題範囲は検定用に出版しているテキストの本文のまんま。


検定用に出版しているテキストと問題集のみで勉強しました。


でも、テストはどんな感じで出題されるのかまったくわからないまま
試験当日を迎えたので不安でしょうがなかったです。


ネットでもあまり情報がなく困りました。


テキストは色の検定だというのに文字ばっかりで
ちょっとカラー写真が載っている程度。


ひたすら読むにも気分的にできませんでしたw


色検定は大きく2つあって、
「AFT色彩検定」
「東商カラーコーディネーター検定」(←私はこっち)


AFTはファッション系の色検なので色に付いての感覚的な問題中心
東商は色についての幅広い知識を取り扱った、科学的?な問題中心


という感じらしいです。
カラコは幅広すぎて面倒でした。


なので半ば強制的に問題集を中心にやっていき、
解らない事でテキストを開く
というやり方で勉強しました。


あとテキストだけじゃ理解できない事はネットで検索
(いい時代になったもんだ)
して理解を深めるようにしました。
意外と用語で検索かけるとネットに載っているんだよねぇ。


そんなこんなで試験当日。
会場には私を含めて18人程度(少ねぇー!)
試験時間最後まで残って受けていたのは私だけ
Σ( ̄Д ̄||| ガーン!


意外と途中退室する人多いよね。
あれって余程自信あるからなのかどうなのか。


そして、とりあえず合格。


久々に勉強したー!という感じがした時でしたw


今回はささっと書いてみましたが
前に試験当日の事をメモしたモノがあったので
そのうちここにアップしたいと思います。
笑い話中心ですけどね(・∀・)ゞ



↓その笑い話中心のカラコ資格試験奮闘ブログ


(去年の)カラーコーディネータ検定2級 3週間前
http://blog.so-net.ne.jp/mugamuga/2005-06-01



近況報告。

2009年2月28日
近況報告。





お久りぶりです(^^)






~ 消防設備士 ~
消火器・屋内消火栓などの消火設備、
自動火災報知設備・非常警報設備などの警報設備、
避難はしご・救助袋などの避難器具等の
消防用設備の点検・整備・工事を行うことができる国家資格で
都道府県知事の委託を受けた各都道府県に支部を置く
「財団法人消防試験研究センター」が年1回もしくは数回
資格取得のための試験を実施する。
消防設備士には、
点検・整備および工事ができる「甲種」と、点検・整備ができる「乙種」があり
さらに指定区分(対象設備)ごとに細かく分類される。
「甲種」受験には受験資格の制限があり、
専門知識(機械・電気・建築など)を習得できる専門学校卒や大学卒、
乙種消防設備免状取得者で実務経験2年以上等、いずれかの基準を満たしていなければならないが
乙種消防設備士には受験資格の制限はない。
昭和40年の消防法一部改正により、消防用設備の整備・工事は消防設備士でなければ行えないよう規定され、
翌、昭和41年資格制度発足。
~「甲種」試験 筆記:4者択一 実技:記述式~
筆記試験 : 法令15問 基礎知識10問 構造・機能20問 / 実技試験 : 鑑別等5問 製図2問 / 試験時間3時間15分
~「乙種」試験 筆記:4者択一 実技:記述式~
筆記試験 : 法令10問 基礎知識5問 構造・機能15問 / 実技試験 : 鑑別等5問 / 試験時間1時間45分
消防設備士資格の分類
甲種 特類特殊消防用設備等甲種・乙種 第1類屋内消火栓設備・屋外消火栓設備・スプリンクラー設備・水噴霧消火設備甲種・乙種 第2類泡消火設備甲種・乙種 第3類不活性ガス(二酸化炭素・窒素)消火設備・ハロゲン化物消火設備・粉末消火設備甲種・乙種 第4類自動火災報知設備・ガス漏れ火災警報設備・消防機関へ通報する火災報知設備甲種・乙種 第5類金属製避難はしご・救助袋・緩降機などの避難器具乙種 第6類粉末、二酸化炭素、ハロゲン化物、化学泡、機械泡、強化液などの消火器乙種 第7類漏電火災警報器※甲種:工事、整備及び点検ができる資格 / 乙種:整備、点検ができる資格






応援や励ましの言葉をかけてくださったみなさん、
コメントやメッセージ、メールで応援してくださったみなさん、
みなさんの応援がすごく励みになり、
頑張ることができました!
この場を借りてお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました!

今日の乾杯は、
応援してくださったみなさんに!(^^)






そして、
ちょっとだけ頑張った自分に・・・(^^;v

乾杯!!

ごちそうさまでした。
関連リンク
財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
おいしさを笑顔に KIRIN キリンビール
http://www.kirin.co.jp/






更新がある資格制度、など5しゃべり

(1)更新がある資格制度。資格は一旦取得してしまうと、一生有効な資格が多いです。一方で、継続的に資格の更新をしないと、失効してしまう資格もあります。更新が必要な資格としては、自動車免許が一番有名ですね。継続的に資格を更新しないと免許は失効してしまいます。教員免許も更新制が導入されるようですし、今後、更新が必要になる資格が増えるかもしれませんね。(2)金融に関する資格。資格にもいろいろありますが、金融の資格も幾つかあります。国家資格の技能士にも、金融に関するものがありますが、その他にも、例えば、銀行業務検定や、ファイナンシャルプランナー、金融業務能力検定などあります。金融は多くの人に身近な分野ですので、人々の関心も高いですよね。・・クリスマスで遊ぶ、クリスマスのクイズ:クリスマス(3)趣味の検定いろいろ。たくさんある資格や検定のうち、主に趣味的要素が濃いものを挙げると、映画検定、MTVロック検定、阪神タイガース検定、時刻表検定、メイクアップ技術検定試験、色彩検定、きもの文化検定、などなどたくさんあります。それから、数々あるご当地検定も忘れられないですね。(4)資格試験とライバル。同じ資格を目指すライバルがいると、資格取得の可能性もぐっと高まるようです。競うことができるライバルの存在って、とても大事ですね。一人では、集中力が持続できなくても、ライバルを意識することで、試験勉強に対するやる気や集中力を意外に簡単に持続することができます。ライバルを決めて資格を目指すのもいいかもしれません。(5)資格と会社の報奨金。資格取得で報奨金がもらえる会社があるようです。資格にもよりますが、会社にとっても必要な資格については、資格取得を促す必要がありますからね。場合によっては、資格試験の受験費用を一切会社が出すなどの場合もあるようです。資格取得は個人の自己研鑽にとどまらないですね。TOEICの勉強資格情報:浄化槽設備士(じょうかそうせつびし)「浄化槽設備士」は、「浄化槽法」に基づく国家資格です。.....、情報処理技術者(じょうほうしょりぎじゅつしゃ)「情報処理技術者」は、「情報処理の促進に関する法律」に基づく.....、浄化槽管理士(じょうかそうかんりし)「浄化槽管理士」は、「浄化槽法」に基づく国家資格です。.....。


http://licensemaster.net/

女性に人気の資格

2009年2月15日
女性に人気の資格
女性のための資格がいまとても人気ですよね。女性は男性に比べると生活スタイルがその年代ごとに変わっています。結婚をする前と、結婚をした後、子どもが生まれた後と、再就職ができるようになったころでは女性のライフスタイルというのはとても違っていると思います。女性が活かせる資格は、女性のライフスタイルに合っている必要があると思います。女性はライフスタイルが結婚、出産によって大きく変わりますから、そのニーズにこたえられるような女性の資格が必要ではないでしょうか。女性が再就職をするにあたっては資格を取得したり技術を身につけると有利といわれていますね。まず、育児や家事と両立ができる資格としては、医療事務や歯科助手の資格がありますね。医療事務も歯科助手も全国どこにいても仕事はありますし、結婚をしてからでも出産をしてからでも仕事ができるメリットの高い資格です。そして、女性のセンスが使える資格としてはカラーコーディネーターやインテリアコーディネーターの資格もありますし、子育てや育児の経験を使って保育士の資格を取るのもいいかもしれませんね。女性の資格にはほかにも、就職に有利な資格としてマイクロソフトオフィススペシャリストの資格もあると思います。

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索